こんにちは、
プロシード国際特許商標事務所
弁理士の鈴木康介です。
金曜日に伊藤元重教授の講演を聞いてきました。
講演の覚書
<今回の景気の変化の背景には2つの構造がある>
1.先進国の少子高齢化
日本でも急速に進んでいる。
老後の資産運用のため、年金資金がBRICS、不動産、コモディティに投資した。
2.技術の進歩
1929年の大恐慌では、自動車による技術革新が起き、バブルが起き、はじけた。
今回も、2001年から2008年まではデジタル化が起き、特に、金融・流通がデジタル化の恩得を受けた。
金融でブラックショールズの式などが実用レベルになったり、ウォールマートのSCMなどが例として挙げられていた。
そして、デジタル化バブルが起き、はじけた。
<国によってダメージが異なる>
1.米国
家計と金融がダメージがでかい。
しかし、他の企業(Google, P&Gなど)は元気
2.日本
輸出産業のダメージがでかい。
内需産業は、そもそも弱かった。
3.欧州
イギリス・アイスランド・東欧・ポルトガル・イタリア・ギリシャ・スペインが弱っている。
4.アジア
中国・韓国・タイ・インドネシアなど比較的に元気
中国は、政府レベルで、55兆円規模の対策をした(地方レベルでは、100兆円規模の対策をしたという話もある)。
<日本について>
1.産業構造の転換が必要
2.水・医療・食糧など内需産業も海外に進出したらどうか。
<感想>
自分も、日本の食糧(例えば、野菜・肉)などは、中国でプレミア価格でついているのを見ています。
日本には、海外に対して競争力のあるものも多いので、上手く海外に売り込めればいいと思います。
お読み頂きありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿